TaiG error 1004、iPhone5S脱獄
2014/12/17
iPhone5Sを脱獄したところTaiGが途中でエラー1004を出して止まってしまう動画です。
最終的には違うパソコンで脱獄はできました。
シークレットグッズ |
赤ロムiPhone、おまかせロックGALAXY 現金高価買い取り |
iPhone5Sを脱獄したところTaiGが途中でエラー1004を出して止まってしまう動画です。
最終的には違うパソコンで脱獄はできました。
今回は、iPhoneの16GBの方は、特に必見!
無駄なソフトを入れずに、少し手間ですが、自分でカメラのシャッター音を消す方法です。
まずCydiaを起動します。
iFileをタップすると、iFileのインストール画面に行くので、右上のインストールをタップします。
このホーム画面のiFileをタップするとライセンス画面が出ます。
有料登録をするとFileをいじるときに検索が出来たり便利な機能が使えるようになります。
今回は左側の「Later」をタップ
画面左上の「var」を2回タップして「/」(root)の位置にします。
ここは、専門的な話になるので、次回時間がある時に、上級者編で説明します。
もし出来ない場合は、下に家のアイコン(ホーム)が有るので、もう一度やり直して下さい。
「/」の画面で、真ん中辺りの「System」を探してタップ
次に「Library」をタップ、と進めていきます。
「Library」の画面の中に「Audio」があるので探します。
次に「UISounds」
UISoundsの画面です。音に関連するファイルがこの中にあります。
今回はシャッター音を変更するのでシャッター音のファイルを探します。
上から39番目に今回は目的「photoSutter.caf」がありました。
画面右にある、青い丸の中にiと書かれた部分をタップすると次の画面になります。
「Name」と「photoShutter.caf」の部分をタップすると、cafの後ろにカーソルが入って文字の修正ができるようになります。
今回はこの、cafの文字を任意の文字「back」に変更します。
この文字は決まっている訳ではないので好きな文字に変更してOKです。
右上の「Done」をタップ、確認の為に「Cancel」をタップ
「photoShutter.caf」が「photoShutter.back」になっていて、
左側の音符アイコンが消えているか確認します。
これで完了です。
最初は再起動したほうが良いと思います。
この使用は、マナーモードでも普通の時でも、シャッター音が消せると言う利点です。
普通のソフトや海外製のiPhoneは通常モードだとシャッター音が出る使用になります。
お子さんや、ペットの撮影には、最適だと思います。
また連写音は、別のファイルに有るので、連写音は消えていません。
あくまでも自己責任で楽しんで下さい。悪用は、しないで下さい
今回は、iPhone6 Plusのjailreakです。他のデバイスも同じなので参考にして見てください。
近々にJailbreakが出来ない、iOS8.1.1になってしまいますので、ご利用の方はお早めに。
説明途中の画像はクリックで大きくなります。
まずは、何はともあれiPhone6 Plusのデータバックアップをしておきましょう。
アドレス帳等が消えてしまうと大変なことになる方は、くれぐれも慎重に。
iTunesでバックアップするときに「バックアップの暗号化」をオフにしておきます。
他に、パスコード、iPhoneを探す、自動ロックもオフにしておき、Jailbreakに備えておきます。
ここまで終わりましたらiTunesは終わらせておきます。
次にJailbreak用のソフト「Pangu」のダウンロードをします。
現在はV1.2.1がダウンロード可能です。
http://en.pangu.io/
画面右側にDownloadボタンがあります。
次にiPhone6 PlusやiPadなど、各端末のiOSを最新の8.1にバージョンアップします。
先ほどダウンロードしたPanguを起動し、パソコンとiPhone6 Plusを接続します。
初めはグレー表示で押せないのですが、iPhone6 Plusを認識すると
「Start Jailbreak」のボタンが青くなるのでポチリます。
iPhone6 Plusの画面に「復元の実行中」が表示されますので、そのまま何もしないで待ちます。
iPhone6 Plusの画面が変わっていきますが、ひたすら待ちます。
通常のアクティベーションを行います。
アクティベーションが完了すると16GBのiPhone6 Plusではストレージが少し足りないようです。
しかし、問題はありません。
Panguを削除すれば9GBくらいは残ります。
先週ぐらいまでは、脱獄ソフトが動かない物が有ったので、panguソフトも有れば便利でした。
しかし、今は、段々ソフトが充実して来たので、サクッと削除です。
削除の方法は後述します。
しばらく待っているとiPhone6 Plusが再起動しますので、もう一度Cydiaをタップします。
画面下側、ホームボタンの左斜めにある「ソース」をタップします。
画面左上の「リフレッシュ」をタップします。
次に「Cydia Installer」をタップしアップグレードを行います。
アップデートが終わると「Cydiaに戻る」がタップできます。
これでJailbreakは完了です。
ただ、このままだとストレージの空き容量が厳しい状態になったままです。
まずはPanguを起動させ、Panguで何が出来るかを確認します。
上からシャッター音を消したり、電源をOFF、リブートやリスプリングが行えるボタンです。
現在はJailbreak後のソフトが充実してきており、この辺りの操作は他のソフトで出来るのでサクッと削除してしまいます。
Cydiaを起動させホームボタンの右斜め上の「インストール済み」をタップします。
「Pangu Loader for iOS」をタップします。
次の画面になるので右上の削除をタップします。
黒い画面になって画面下に「Cydiaに戻る」が出たら、それをタップしてPanguの削除が完了です。
これでストレージの空き容量がかなり稼げるはずです。
空き容量にお困りでしたら削除をおすすめします。